1967~1975
67 早稲田大学在学中に毎日新聞東京本社編集局で働く。
68 フォークコンサートを主催(高石ともや、岡林信康)ブームの一端を担う。
70 FM東京、FM大阪で、一日2時間のレギュラー番組を持つ。
71 音楽事務所「メディアラボ」を興し、音楽制作とコンサート制作。
71 自らDJとして、静岡放送、TBS、毎日放送に出演。
75 サディティック・ミカバンド英国公演取材と語学留学のため渡英。
1976~1984
76 帰国。再びDJと台本執筆。博報堂の企画ライターで生計を立てる。
79 KBS京都で3時間の生放送DJ。
80 FM東京にてアドバンサウンドコックピット他、台本執筆。
84 関西テレビのワイドショー「土曜100%」主筆構成者。
1985~1995
85 テレビ朝日「スポーツUSA」を企画。スポーツ分野の構成が増える。
87 フジテレビジョン「F1グランプリ」の構成で、造詣の深いモータースポーツにのめりこむ。
87 テレビ朝日「ル・マン24時間」フジテレビ「モナコグランプリ」取材。
88 ケニア・サファリラリー取材(NHK 日本ケーブルTV)
フジテレビ「パリ~ダカールラリー」全行程取材。サハラ横断。
88 現在も続くフジテレビジョン「F1総集編」を書き始める。
89 フジテレビ「AUTO倶楽部」などの番組を構成。のちにF1専門番組「ポールポジション」に
生まれ変わる。
専門誌「AUTOSPORT」誌に記事を書きはじめる。
89 フジテレビF1アバンタイトルを書きはじめる。
1996~2000
96 テレビ朝日ハイビジョン実験放送番組の制作に加わる。
96 日本放送作家協会理事となる。
98 日本放送作家協会企画事業委員長就任。
99 「走れクニミツ~小説高橋国光物語」(ニューズ出版)上梓。
00 ル・マン24時間レースに「テレビ朝日レーシングプロジェクト」として参戦。
チーム作りとプロモーションを担当。
00 社会貢献番組作りのためのNPO法人「感動創造21委員会」の創立メンバーとなり、
盲導犬三部作を制作。
00 アメリカの盲導犬、介護犬、セラピー犬事情視察のためニューヨークへ。
2001~2004
01 日本脚本家連盟作詩コンクール「京都 奥山 恋庵」で星野哲郎賞受賞。
作詩活動を再開。
02 日本放送作家協会理事・企画事業委員長として足立区での市民講座開設。
03 東京オートサロン(幕張メッセ)モータースポーツ館・総合プロデューサー。
04 ル・マン24時間レースで「チーム郷アウディスポーツジャパン」の優勝取材。
その後単行本「勝利のルール」を執筆。
2005~2011
06 東アジアドラマ作家会議で釜山へ。
07 東アジアドラマ作家会議のため上海へ。
08 日野美歌さんの歌「願わくば桜の下で」作詩CD発売。
08 三栄書房社史「60年のわだち」編集参加、執筆。
08 東アジアドラマ作家会議(長崎)
11 健康コーポレーション(RIZAP)社長「瀬戸健ものがたり」執筆。
11 明治大学公式庭球部記念ビデオ構成。
2012~2015
12 HONDA スポーツ&エコ・プログラムの様子をオーディオドラマにするため、
レースデビュー。JAF Aライセンス取得。
12 沖縄小浜島訪問。ばあちゃん合唱団取材。BSフジ番組制作。
13 フジテレビ、Jスポーツ「スーパーフォーミュラ」構成。(長期)
14 トムス40周年記念本ムック「トムスの軌跡」執筆。
14 森脇基恭著「世界一の考え方」(三栄書房)構成。
14 アイルトン・セナ没後20年特番企画発案。
14 小浜島 石垣島取材。「小浜島ばあちゃん合唱団パートⅡ」制作。
14 旅する自転車レース ツール・ド・フランス絶景番組(Jスポーツ)執筆開始。
2016~2018
16 小浜島ばあちゃん合唱団パートⅢ「心を一つに」(ナレーター・松重豊)制作。
BSフジ「スーパーフォーミュラGO ON」構成
「信州夢山河」(長野放送)企画参加。
小浜島ばあちゃん合唱団パートⅣ(武田鉄矢)制作。
18 小説「父のアンテナ」ニッポンの田舎にはじめてテレビが映った日」発刊。
Amazonより発売。出版記念パーティ開催。
旅する自転車レース ツール・ド・フランス 絶景で振り返る第105回大会執筆。